![]() ![]() ![]() 南小国町と言えば、黒川、田の原、小田、白川の各温泉地が脚光を浴びているが、 このうち最も長い歴史を持つのが満願寺温泉で、満願寺は文永十一(一二七四)年、元寇(げんこう)に際して北条時宗のおじである北条時定が建立。すでにそのころ温泉があり、参拝者のために宿も作られたと言います、その歴史が漂う満願寺は、いまでも少しも近代化されない温泉地で、私は南小国では一番好きな温泉地です。 満願寺には川沿いに三ヶ所の共同浴場があり、一番上流に位置するのが、川沿いにぽつんと建つ共同浴場で、ドアを開けると一段下がった所に脱衣所があり、もう一段下がってコンクリートの湯船があります、湯船と川との位置が同じくらいです。 湯はぬるめで、無色・無臭・無味の泉質です、浴槽の底にある穴から少し温かい湯が吹出ていて、私はこの穴にお尻を乗せて長湯するのが好きです、"^_^" 以前は今より温度は高かったそうですが、浴槽の底をコンクリにしてから、湯が逃げているのか温度が下がったと、浴場横の洗い場で野菜を洗うお婆ちゃんが言ってました。 浴槽から民家??に、湯分けしているようで3本のパイプが壁に通っています。 |
所在地 | 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺志津 |
---|---|
連絡先 | |
お湯 | 単純泉 |
風呂 | 混浴共同風呂・・1 |
料金 | 入浴200円 |
備考 |
![]() |
![]() |
野菜を洗うおばあちゃん。 | |
![]() |
|
湯口と湯分けのパイプ |